講演会・セミナー

タイムスケジュール

2025年9月11日(木)

Time 講演タイトル
11:00~
12:00
ウエストステージ
1 食品工場および鋳物工場のスマートファクトリー化とその未来
13:00~
14:30
ウエストステージ
2 自動車バッテリー産業を取り巻く動向と群馬県における今後の展望
14:45~
15:45
ウエストステージ
3 サステナビリティの最前線について
16:00~
17:00
ウエストステージ
4 過去事例と技術から見る、これからの製造DX
11:00~
12:00
イーストステージ
5 「”作る”町工場が、”売る”ブランドを持つ日」
~大阪発10万本フライパン誕生秘話~
14:00~
16:00
イーストステージ
6 半導体がわかれば世界がわかる!
~九州からの最新トレンド紹介~(仮)

2025年9月12日(金)

Time 講演タイトル
11:00~
12:00
ウエストステージ
7 中小製造業向け・転ばぬ杖としての「経営見える化」
~脱・どんぶり経営で高収益・人材獲得時代を生き抜く~
13:00~
14:00
ウエストステージ
8 カーボンニュートラル燃料の実証から地域へ広がる未来
― SUBARUのマルチパスウェイ戦略と業界ビジョン
14:30~
16:00
ウエストステージ
9 「迷っているなら今がチャンス!製造現場のロボット活用
ーロボットの最前線
ー有川氏×永井氏が語る実践ノウハウ
11:00~
12:00
イーストステージ
10 「中小企業進化論」
~変化の時代を生き抜く事業多角化戦略~
13:00~
14:30
イーストステージ
11 製造業の未来を拓く!スタートアップソリューションピッチ
~現場課題に応える最新技術がここに集結~
15:00~
16:00
イーストステージ
12 AI時代に差をつける知的財産活用術
11:00~12:00(セミナー)
14:30~15:30(個別相談)
中会議室(301)
13 製造業における新卒採用成功の秘訣とは?
~学生の入社意欲を高める仕掛け~

各講演の概要

  • 1 食品工場および鋳物工場のスマートファクトリー化とその未来

    講演日時/会場

    9月11日(木)11:00~12:00[60分]
    /ウエストステージ

    登壇者

    神山光永氏

    株式会社みまつ食品
    代表取締役社長
    神山 光永

    小澤淳氏

    株式会社内外
    代表取締役
    小澤 淳

    若手×技術×地域連携で挑む!みまつ食品のスマートファクトリー化計画
    みまつ食品では、IoTによる稼働率の可視化、FAによる自動化、多言語対応の動画マニュアル活用という3本柱でスマートファクトリー化を推進中。行政のセミナーや産業技術センターの技術相談も活用し、同じ課題を抱える中小企業に向けて、低コストかつ内製可能な具体的手法を提案します。

    鋳物工場のスマートファクトリー化推進
    「デジタルデータ管理とトレサビリティの徹底」や「一職人一ロボット」を掲げ、鋳物工場のスマートファクトリー化を推進する好事例について、推進のきっかけから現状、今後の展望について紹介する。

  • 2 自動車バッテリー産業を取り巻く動向と群馬県における今後の展望

    講演日時/会場

    9月11日(木)13:00~14:30[90分]
    /ウエストステージ

    登壇者

    鈴木一裕氏

    BASC(一般社団法人 電池サプライチェーン協議会)
    事務局長
    鈴木 一裕

     

    米田和雄氏

    株式会社SUBARU
    製造企画部 電池工場企画 主査
    米田 和雄

     

    高橋大輔氏

    パナソニック エナジー株式会社
    政策渉外部 課長
    高橋 大輔

    バッテリーは、脱炭素社会における社会インフラとしてその重要性が急速に高まっています。今回は電池サプライチェーン協議会(BASC)をお招きして、バッテリー産業を取り巻く動向やBASCの活動をご紹介いただくほか、群馬県下でEV用バッテリー工場の建設を発表されている株式会社SUBARU様、パナソニックエナジー株式会社様に事業戦略や今後の見通しをご紹介いただきます。
    バッテリー産業への新規参入及び事業拡大が期待される一方、「バッテリーの業界のことが分からず、参入や投資になかなか踏み込めない。」「興味があっても業界のことを学ぶ機会もない」とお感じになられている方も多いかと思います。ぜひ聴講されることをご検討下さい。

  • 3 サステナビリティの最前線について

    講演日時/会場

    9月11日(木)14:45~15:45[60分]
    /ウエストステージ

    登壇者

    小口誠司氏

    有限責任監査法人トーマツ
    パートナー
    長野事務所/高崎連絡事務所 兼 非財務・サステナビリティ保証統括部所属
    小口 誠司

    「何から始めていいか分からない」ではもう遅い!?グローバル企業や国内上場企業の動向を踏まえ、中小企業が今すぐ取り組むべきサステナビリティ施策を具体的に解説。明日から動けるヒントが満載です!

  • 4 過去事例と技術から見る、これからの製造DX

    講演日時/会場

    9月11日(木)16:00~17:00[60分]
    /ウエストステージ

    登壇者

    本田純平氏

    株式会社Spark Plus
    代表取締役
    本田 純平

    「単なるシステム導入ではDXは定着しない」——本セミナーでは、国内外の製造現場で進行してきたDX(デジタルトランスフォーメーション)の実践事例をもとに、経営・現場・IT部門が一体となって推進する“現場起点のDX”実装方法を考えます。

  • 5 「”作る”町工場が、”売る”ブランドを持つ日」
    ~大阪発10万本フライパン誕生秘話~

    講演日時/会場

    9月11日(木)11:00~12:00[60分]
    /イーストステージ

    登壇者

    藤田盛一郎氏

    藤田金属株式会社
    代表取締役社長
    藤田 盛一郎

    藤田金属(大阪府八尾市)はOEMから脱却し、自社ブランド「フライパンジュウ」などを展開。熟練の金属加工技術とデザイン思考を融合し、BtoC市場への挑戦を続けています。本セミナーでは、そのブランド戦略と挑戦の軌跡を紹介します。

  • 6 半導体がわかれば世界がわかる!
    ~九州からの最新トレンド紹介~(仮)

    講演日時/会場

    9月11日(木)14:00~16:00[120分]
    /イーストステージ

    登壇者

    Coming soon

    Coming soon

  • 7 中小製造業向け・転ばぬ杖としての「経営見える化」
    ~脱・どんぶり経営で高収益・人材獲得時代を生き抜く~

    講演日時/会場

    9月12日(金)11:00~12:00[60分]
    /ウエストステージ

    登壇者

    鈴木鉄平氏

    アクセンチュア株式会社
    テクノロジー コンサルティング本部
    シニア・マネジャー
    アクセンチュア・アドバンスト・テクノロジーセンター仙台
    事務局長
    鈴木 鉄平

    中小製造業向けに「経営の見える化による利益率改善」の打ち手を解説します。なぜ中小企業の生産性は低いままなのか。講師は全国の企業を訪ねて経営者と議論を重ね、その問題点を検討しました。前段では中小製造業の実に9割以上が陥ってしまう「どんぶり経営」の実態と兆候について解説し、後段では「脱どんぶり経営」のために経営者が知っておくべきことを「転ばぬ先の杖」としてご提供します。

  • 8 カーボンニュートラル燃料の実証から地域へ広がる未来
    ― SUBARUのマルチパスウェイ戦略と業界ビジョン

    講演日時/会場

    9月12日(金)13:00~14:00[60分]
    /ウエストステージ

    登壇者

    中山智裕氏

    株式会社SUBARU
    車両環境開発部 エンジン性能開発第二課 課長
    中山 智裕

    松田友寛氏

    株式会社SUBARU
    渉外部 主事
    松田 友寛

    自動車用CN燃料として着目されているバイオ燃料・合成燃料・水素燃料の動向と技術課題を紹介します。またそれらの社会実装に向けてSUBARUが仲間と取り組んでいる内容とCN時代のパワートレイン像について紹介します。併せて業界団体(日本自動車工業会)のメンバーで策定した自工会ビジョン2035についても紹介します。

  • 9 迷っているなら今がチャンス!製造現場のロボット活用
    ーロボットの最前線ー
    有川氏×永井氏が語る実践ノウハウ

    講演日時/会場

    9月12日(金)14:30~16:00[90分]
    /ウエストステージ

    登壇者

    有川富貴氏

    有限会社有川製作所
    代表取締役
    有川 富貴

    永井伸幸氏

    一般社団法人日本ロボットシステムインテグレータ協会
    インストラクター代表
    永井 伸幸

    協働ロボットの導入による製造現場の変革について、導入のきっかけや活用事例、導入効果を詳しく解説します。また、DX推進の最新の取り組みとして、「巨人の肩」プロジェクトや3Dオフィス構想を紹介し、ロボット活用の可能性についてお伝えします。さらに、ロボット導入のステップや社内人材育成の重要性についてもわかりやすく説明し、現場改善のヒントを提供します。

  • 10 「中小企業進化論」
    ~変化の時代を生き抜く事業多角化戦略~

    講演日時/会場

    9月12日(金)11:00~12:00[60分]
    /イーストステージ

    登壇者

    古庄宏臣氏

    知財務株式会社
    代表取締役
    古庄 宏臣

    先行き不透明な時代、大企業は祖業を手放してでも大胆な再編に踏み切っています。中小製造業も生き残るためには変化が不可欠です。本セミナーでは、環境変化をチャンスに変える「事業多角化」の具体的な考え方と実践のヒントをお伝えします。

  • 11 製造業の未来を拓く!スタートアップソリューションピッチ
    ~現場課題に応える最新技術がここに集結~

    講演日時/会場

    9月12日(金)13:00~14:30[90分]
    /イーストステージ

    登壇者

    県内外から、ものづくり企業の課題を解決する最新技術を有するスタートアップ10社が集まり、自社のサービス、製品についてショートプレゼンを行います!

  • 12 AI時代に差をつける知的財産活用術

    講演日時/会場

    9月12日(金)15:00~16:00[60分]
    /イーストステージ

    登壇者

    日本弁理士会群馬委員会 久松洋輔氏

    日本弁理士会群馬委員会
    久松国際特許事務所
    代表弁理士
    久松 洋輔

     

    日本弁理士会群馬委員会 委員長
    羽鳥国際特許商標事務所
    副所長 弁理士
    羽鳥 慎也

    AI時代の特許取得の重要性
    AI技術の急速な進展により自社のみならず他社の開発も加速する中、特許出願および権利取得の重要性をお伝えします。

    生成AIを活用した商標戦略
    生成AIを活用した商標の作成、商標調査と出願の際の活用方法について解説します。

  • 13 製造業における新卒採用成功の秘訣とは?
    ~学生の入社意欲を高める仕掛け~

    講演日時/会場

    9月12日(金)
    11:00~12:00(セミナー)14:30~15:30(個別相談)/中会議室(301)

    登壇者

    山田崇朗氏

    コベルコビジネスパートナーズ株式会社
    ビジネス研修部 研修開発グループ
    コンサルタント
    山田 崇朗

    本講演では、採用市場の動向と背景をふまえ、製造業における仕事体験・インターンシップの課題と対策を解説します。
    加えて、地元大学生「学生アドバイザー」との意見交換や、講師との個別相談も実施。学生目線と専門的視点の両面から、自社の採用活動を見直すきっかけとなる貴重な機会です。ぜひご参加ください。

「ぐんま Tech EXPO 2025」事務局

群馬県産業経済部地域企業支援課
TEL:027-226-3359 Email:monodukuri@pref.gunma.lg.jp

ページトップへ ページトップへ ページトップへ